MENU

特定技能の基本:技人国ビザとの違いは?どちらで採用すべきか?

「特定技能」と「技術・人文知識・国際業務(技人国)」。どちらも日本で働く外国人のための在留資格ですが、その目的や対象となる業務、要件は全く異なります。採用したい人材や、任せたい仕事内容によって、どちらのビザを目指すべきかは変わってきます。 この選択を誤ると、採用計画全体が頓挫しかねません。本記事では、企業の採用ご担当者様に向けて、この2つの在留資格の決定的な違いを、比較しながら分かりやすく解説します。

目次

「特定技能」と「技人国」の7つの違い 比較表

項目特定技能技術・人文知識・国際業務(技人国)
目的人手不足が深刻な特定産業分野の労働力確保専門的・技術的分野の知識や能力を活かす活動
対象業務12の特定産業分野における、現場労働を含む相当程度の技能を要する業務学術的素養を背景とする専門的なデスクワークや技術開発など(単純労働は不可)
学歴要件原則として不要大学卒業または専門学校卒業(専門士以上)が原則
試験の要否技能測定試験日本語試験の合格が必須原則として不要(学歴で判断)
家族帯同1号は不可、2号は可能(配偶者・子)
転職の範囲同一の業務区分内であれば可能在留資格の範囲内で、より自由な転職が可能
永住への道2号になれば可能性あり要件を満たせば可能性あり

【ポイント解説】どちらのビザを選ぶべきか?

「特定技能」が適しているケース
  • 飲食店での調理や接客、建設現場での作業、介護施設での身体介護など、専門的な現場作業を担う人材を採用したい場合。
  • 採用したい人材に大学卒業などの学歴はないが、特定の分野での実務能力と意欲がある場合。
「技術・人文知識・国際業務」が適しているケース
  • 大卒以上の学歴を持つ人材に、企画、設計、開発、マーケティング、海外取引、通訳・翻訳といった、専門知識を活かすデスクワークを任せたい場合。
  • 採用当初から、家族と一緒に日本で生活してもらうことを想定している場合。

まとめ

「特定技能」と「技人国」は、どちらが優れているというものではなく、目的と役割が全く異なります。企業のニーズと、採用したい人材の経歴やスキルを照らし合わせ、最適な在留資格を選択することが、採用成功の第一歩です。

どちらの在留資格で申請すべきか、判断に迷われた際は、ぜひ一度ご相談ください。お客様の状況を丁寧にヒアリングし、最も確実な道筋をご提案します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次