鈴木 孝之– Author –
-
「永住許可申請」総合案内|要件と注意点を専門家が解説
日本での生活基盤が安定し、今後もずっと日本で暮らしていきたいと考える多くの外国人の方にとって、在留資格「永住者」の取得は大きな目標の一つです。 「永住者」となれば、在留期間の更新が不要になるだけでなく、活動に制限がなくなり、住宅ローンが組... -
在留資格「日本人の配偶者等」総合案内
ご結婚おめでとうございます。国際結婚をされ、ご夫婦で日本で暮らすために必要となるのが、在留資格「日本人の配偶者等」(通称:配偶者ビザ)です。 この在留資格は、日本人との法的な婚姻関係、または親子関係に基づいて許可されるものです。一見、シン... -
在留資格「特定技能」とは? 技人国ビザとの違いは?
「特定技能」と「技術・人文知識・国際業務(技人国)」。どちらも日本で働く外国人のための在留資格ですが、その目的や対象となる業務、要件は全く異なります。採用したい人材や、任せたい仕事内容によって、どちらのビザを目指すべきかは変わってきます... -
特定技能外国人の受入れ企業の「義務」とは? 支援計画について解説
在留資格「特定技能1号」の外国人材は、多くの企業にとって貴重な戦力となります。しかし、その受け入れにあたって、企業側には出入国管理法に基づき、彼らが日本で安定的かつ円滑に活動できるように支援することが「義務」として課せられています。 その... -
『単純労働』と見なされないために。技人国ビザで許容される業務、されない業務
在留資格「技術・人文知識・国際業務」(以下、技人国)の申請において、不許可となる最も多い原因の一つが「従事する業務が単純労働と判断されること」です。これは、入管法が定める技人国の活動が「学術上の素養を背景とする一定水準以上の専門的能力を... -
技人国ビザの基本:採用前に企業が知るべき「許可の3大要件」
外国人材の採用において、最も多く活用される在留資格「技術・人文知識・国際業務」。この在留資格は、本邦の公私の機関との契約に基づいて行う、自然科学・人文科学の分野における専門的技術・知識を要する業務、または外国人特有の感性を必要とする業務...
12