永住許可申請の要件と注意点|セルフチェック付き総合ガイド

日本での生活基盤が安定し、今後もずっと日本で暮らしていきたいと考える多くの外国人の方にとって、在留資格「永住者」の取得は大きな目標の一つです。 「永住者」となれば、在留期間の更新が不要になるだけでなく、活動に制限がなくなり、住宅ローンが組みやすくなるなど、社会的信用も大きく向上します。 しかし、永住許可を得るためには、いくつかの厳しい要件をクリアしなければなりません。本記事では、永住許可申請の基本的な要件と、特に重要なポイントについて、全体像を分かりやすく解説します。
永住申請セルフチェックリスト
出入国在留管理庁の公式セルフチェックリストに、実務上重要なポイント(生計の安定性の確認方法・証憑の準備可否・在留更新遅延・長期出国 など)を追加しています。すべてに「はい(Yes)」で答えられるか確認してください。
A. 日本人の配偶者等/永住者の配偶者等
B. 就労系在留資格(技術・人文知識・国際業務 等)
重要:一つでも「いいえ(No)」に該当した場合、永住許可申請は「不許可」となる可能性が高くなります。
また、反対に「いいえ(No)」が一つもなかったとしても、永住許可申請の「許可」が約束されるわけではありません。
※ 本チェックは一般的な目安です。個別事情により必要資料・評価は異なります。
永住許可の「3つの基本要件」とは?
永住許可を得るためには、法務省のガイドラインで定められた、以下の3つの要件をすべて満たす必要があります。
素行が善良であること(素行善良要件)
日本の法律を守り、日常生活においても、住民として社会的に非難されることのない生活を送っていることが求められます。
具体的には、「罰金刑」や「懲役刑」などの犯罪行為がないことや、交通違反の状況などが審査されます。
どの程度の交通違反が審査に影響するのかなど、素行善良要件の詳しい解説はこちらをご覧ください。

独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること(独立生計要件)
公共の負担にならず、現在、そして将来にわたって安定した生活を送れるだけの収入や資産があることが必要です。世帯単位で判断されるため、配偶者の収入等と合算して判断されます。
その者の永住が日本国の利益に合すると認められること(国益適合要件)
この要件の中に、有名な「原則10年」ルールが含まれます。
最も重要!「国益適合要件」の中身とは?
「日本の利益になる」という国益要件は、具体的に以下の内容を指します。
- 原則として、引き続き10年以上本邦に在留していること。
- ただし、この10年のうち、直近の5年間は就労資格又は居住資格をもって、引き続き在留していることが必要です。
- 特に重要な注意点: 「技能実習」および「特定技能1号」としての在留期間は、合計10年の在留期間にはカウントされます。しかし、この期間は「就労資格での5年間」の要件にはカウントされません。これは非常に間違いやすいポイントですので、ご自身の在留歴を慎重に確認してください。
- 公的義務(納税、年金・医療保険料の納付、入管法上の届出等)を適正に履行していること。
- 現在有している在留資格について、最長の在留期間をもって在留していること。ただし、当面、在留期間「3年」を有する場合は、「最長の在留期間をもって在留している」ものとして取り扱うこととされます。(出典:出入国在留管理庁「永住許可に関するガイドライン(令和6年11月18日改訂)」)
10年の居住要件の詳しい計算方法や、特例についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

「10年ルール」の特例(期間が短縮されるケース)
日本人や永住者の配偶者・子である場合など、特定の身分を持つ方は、上記の「原則10年」の居住要件が緩和されます。
| 居住要件が緩和されるケース | 緩和される条件 |
|---|---|
| 日本人、永住者、特別永住者の配偶者 | 実体を伴った婚姻生活が3年以上継続し、かつ、引き続き1年以上日本に在留していること。 |
| 日本人、永住者、特別永住者の実子または特別養子 | 引き続き1年以上日本に在留していること。 |
| 「定住者」の在留資格を持つ方 | 引き続き5年以上日本に在留していること。 |
| 「高度専門職」のポイントが70点以上ある方 | 3年間、高度専門職外国人として活動を継続していること。 |
| 「高度専門職」のポイントが80点以上ある方 | 1年間、高度専門職外国人として活動を継続していること。 |
永住申請の必要書類ガイド
これらの要件を満たしていることを証明するためには、多くの書類を正確に準備する必要があります。申請のケースごとに必要な書類が異なりますので、ご自身の状況に合ったガイドをご確認ください。

永住許可申請は、お客様の人生を左右する重要な手続きです。
特に、年収要件、公的義務(年金・納税)、扶養家族(海外送金)などの審査は非常に厳格で、専門的な知識が求められます。
当事務所では、お客様の状況に合わせて、3つの異なる料金プランをご用意しております。
「自分のケースで申請できるか不安」「まずは簡単な質問だけしたい」という方は、下記よりお気軽にご連絡ください。
▼「まずは簡単な質問・相談がしたい」方
(「ちょっと聞きたい」という簡単なご質問・ご不安はこちらからどうぞ)
▼「具体的な依頼・料金を知りたい」方
(当事務所の具体的なサポート内容と料金プランを確認したい方はこちら)