特定技能外国人を一人採用するために、企業が負担するコスト全貌

特定技能採用のコスト

人手不足に悩む多くの分野で、即戦力となる人材を確保できる「特定技能」制度。しかし、外国人を一人採用するためには、月々の給与以外にも、様々なコストが発生することをご存知でしょうか? 採用計画を立てる上で、これらの費用を事前に正確に把握しておくことは、健全な企業経営のために不可欠です。 本記事では、特定技能外国人を一人採用するために、企業が負担する可能性のあるコストの全体像を、項目ごとに分かりやすく解説します。

目次

採用段階で発生する主な初期費用

まず、従業員を実際に受け入れるまでにかかる、一時的な費用です。

1. 人材紹介会社への手数料

海外にいる、あるいは国内にいる特定技能の候補者を紹介してもらう場合に発生します。紹介される人材のスキルや、契約内容によって大きく変動しますが、一般的に30万円〜80万円程度が相場と言われています。

2. 在留資格申請費用

在留資格認定証明書(COE)の交付申請や、在留資格の変更許可申請を、私たちのような行政書士に依頼する場合の報酬です。

これに加え、許可時には、出入国在留管理庁に支払う印紙代(手数料)も必要となります。

雇用開始後に継続的に発生する費用

次に入社後、毎月または定期的に発生する費用です。

1. 給与および社会保険料

最も大きなコストです。当然ながら、給与額は「日本人が従事する場合の報酬と同等額以上」でなければなりません。また、企業は、厚生年金や健康保険などの社会保険料の、会社負担分を支払う義務があります。

2. 登録支援機関への支援委託費

特定技能1号の外国人には、10項目の義務的支援が必要です。この支援を登録支援機関に全て委託する場合、その委託費用が発生します。相場は、従業員1名あたり月額2万円〜3.5万円程度です。

3. 住居関連費用

企業に住居の提供義務はありませんが、地方から都市部へ、あるいは海外から来日する従業員のために、社宅を用意したり、アパートを借り上げる際の初期費用(敷金・礼金など)や、連帯保証人になったりといったサポートを行う企業は多いです。

見落としがちな、その他の費用

渡航費用

海外から本人を呼び寄せる際の、飛行機代。

日本語教育費用

本人の日本語能力向上のため、企業が日本語学校の費用や教材費を負担する場合。

更新時の申請費用

在留期間の更新時にも、行政書士への報酬や、入管に支払う印紙代が発生します。

まとめ

特定技能外国人の採用には、確かに様々なコストがかかります。しかし、これらは、深刻な人手不足を解消し、企業の未来を支える貴重な人材を確保するための「投資」です。 事前にコストの全体像を把握し、しっかりとした資金計画を立てることが、採用の成功、そしてその後の安定した雇用の鍵となります。 採用にかかる費用の詳細なシミュレーションや、最適な受け入れ体制の構築について、いつでもご相談ください。

「特定技能」の申請サポートについて

当事務所では、「特定技能」に関する各種申請を、専門家として強力にサポートいたします。

目次