日本人の配偶者等|必要書類と解説(COE・変更・更新)

ご結婚おめでとうございます。
日本でご夫婦として一緒に暮らすために必要なのが、在留資格「日本人の配偶者等」(通称:配偶者ビザ)の手続きです。

この手続きは、お客様の現在の状況によって、主に3つのパターンに分かれます。

【あなたの状況はどれですか?】

  1. 海外にいる配偶者を、これから日本へ呼び寄せたい
    • → 必要な手続きは「在留資格認定証明書(COE)交付申請」です。
  2. すでに日本に住んでいる外国人(例:留学生、就労ビザ)と結婚した
    • → 必要な手続きは「在留資格変更許可申請」です。
  3. すでに「日本人の配偶者等」ビザを持っており、期限が近づいている
    • → 必要な手続きは「在留期間更新許可申請」です。

【手続きの大前提】

どのパターンであっても、まずは日本と相手国の両方で、法律上の「婚姻手続き」が完了していることが大前提となります。(日本で先に婚姻届を出す方法でも、海外で先に結婚登録をする方法でも構いません)

【審査の「核心」は2点です】

そして、入国管理局(入管)の審査官は、どの申請においても主に以下の2点を厳しくチェックします。

  1. 婚姻の真実性(本当に夫婦ですか?)
    お二人が真剣な意思で結婚し、実体を伴った夫婦生活を送っている(送る予定である)ことを、「質問書」や「スナップ写真」などで具体的に証明します。
  2. 生計の安定性(日本で生活できますか?)
    日本で夫婦が安定した生活を送れる経済力があるか(主に日本人配偶者側の収入)を、「課税証明書」や「納税証明書」などで証明します。

このページでは、上記の3つの申請パターン(「認定」「変更」「更新」)ごとに、この2つの核心を証明するために必要な書類を、分かりやすく一覧にして解説します。

このページでわかること
  • COE/変更/更新ごとの必要書類を、目的・入手先・提出ポイント付きで一覧化
  • スマホでも見やすいカード型テーブルで漏れなくチェック
  • 差戻しを防ぐ実務の注意点(氏名表記の統一・住民票の省略項目・写真規格ほか)を先回りで解説
タイプ主な対象審査の軸よくある補強
① 認定(COE)海外から日本へ呼び寄せる婚姻の真実性/生計の安定質問書・夫婦写真・交際履歴
② 変更日本に滞在中、他資格→配偶者等真実性+旧資格との整合在籍/就労/学業の実態説明
③ 更新配偶者等の在留を継続婚姻・同居の実体/生計世帯状況・収入変動の説明
目次

① 在留資格認定証明書交付申請(COE)

必要書類一覧

書類名なぜ必要かどこで取得提出時のポイント
在留資格認定証明書交付申請書申請人・在留予定・呼寄せ目的の主申請書入管公式様式(サイトDL)/入管窓口ローマ字氏名はパスポートと一致。記入漏れに注意
写真(4×3cm・6か月以内)本人確認・規格適合証明写真機/写真店裏面に氏名を記載。影・背景がない。鮮明なもの。帽子・カラーコンタクト不可
戸籍謄本(全部事項)婚姻事実の公的確認本籍地市区町村発行3か月以内目安。婚姻記載を確認
外国の婚姻証明+日本語訳(海外婚姻)海外で成立した婚姻の証明婚姻国の発行機関氏名・生年月日・婚姻日の整合/公証・認証の要否確認
住民票(世帯全員・個人番号省略)世帯構成・同居予定の確認居住地市区町村/コンビニ交付(一部)「省略事項なし」で取得。別居中は理由説明
身元保証書生活費・帰国費用・法令遵守の保証入管公式様式日本に居住する配偶者(日本人)が身元保証人になります。
課税証明書・納税証明書生計維持能力の確認市区町村役場申請人の滞在費用を支弁する方のもの。直近1年分。入国後間もない場合などで取得できない場合は、預貯金通帳の写し、雇用予定証明書又は採用内定通知書(日本の会社発行のもの) などを提出。
質問書(認定・変更用)出会い~結婚・意思疎通・生活計画の具体化入管公式様式日付・場所・写真との整合を徹底。事実ベースで記載
補足(夫婦写真・交際記録 等)真実性の補強本人保管代表的な証拠を時系列に整理

実務ポイント

質問書は「具体性」と「整合性」

出会いから現在までの経過を日付・場所・証拠と合わせて記述。写真や渡航履歴と矛盾しないよう注意。

生計能力は最新年度を中心に

課税/納税証明・源泉徴収票等は最新年度で整合確認。不足は預金残高・支援誓約で補強。

地方入管や事案により、追加書類・部数指定が入ることがあります。

② 在留資格変更許可申請(他資格 → 日本人の配偶者等)

必要書類一覧

書類名なぜ必要かどこで取得提出時のポイント
在留資格変更許可申請書現行在留から配偶者等へ変更する主申請書入管公式様式在留カード情報・住所・連絡先を最新化。旧資格の活動と整合
写真(4×3cm・6か月以内)本人確認写真機/写真店裏面に氏名を記載。影・背景がない。鮮明なもの。帽子・カラーコンタクト不可
パスポート・在留カード(提示)本人・在留状況の確認氏名・在留期限の整合。再交付中は補足説明
戸籍謄本(婚姻記載)婚姻事実の根拠資料本籍地市区町村発行3か月以内目安。改製・本籍移動の有無に注意
住民票(世帯全員・番号省略)同居・世帯構成の確認居住地市区町村省略事項なし。別居・寮住まいは実態説明
身元保証書(日本人配偶者)生活費・帰国費用・法令遵守の保証入管公式様式日本に居住する配偶者(日本人)が身元保証人になります。
課税証明書・納税証明書世帯の生計維持能力の確認市区町村・税務署・勤務先申請人の滞在費用を支弁する方のもの。直近1年分。入国後間もない場合などで取得できない場合は、預貯金通帳の写し、雇用予定証明書又は採用内定通知書(日本の会社発行のもの) などを提出。
質問書(認定・変更用)交際経緯・意思疎通・同居計画の具体化入管公式様式日付・場所・証拠との整合。留学→配偶者等で重視
補足(夫婦写真・同居実態・連絡履歴 等)真実性の補強本人保管必要十分な量に限定し、読みやすく整理

実務ポイント

旧在留との「整合」を用意

留学・就労等からの切替では、在籍・出勤状況・出席率など旧資格の活動実態と矛盾がないことを示すとスムーズです。

③ 在留期間更新許可申請(配偶者等 → 更新)

必要書類一覧

書類名なぜ必要かどこで取得提出時のポイント
在留期間更新許可申請書現状在留を継続する主書類入管公式様式住所・勤務先・同居状況を最新に。収入/扶養の増減は補足
写真(4×3cm・6か月以内)更新でも毎回必要写真機/写真店裏面に氏名を記載。影・背景がない。鮮明なもの。帽子・カラーコンタクト不可
パスポート・在留カード(提示)本人・在留期限の確認氏名・期限の整合。再交付中は補足
戸籍謄本婚姻の継続性確認(出生・離婚等の異動反映)本籍地市区町村概ね3か月以内を推奨。別居・長期不在は理由と計画を明記
住民票(世帯全員・番号省略)同居・世帯構成の確認居住地市区町村省略事項なし。世帯分離・寮住まいは実態説明
課税証明書・納税証明書直近年度の収入・納税の確認市区町村役場申請人の滞在費用を支弁する方のもの。直近1年分。入国後間もない場合などで取得できない場合は、預貯金通帳の写し、雇用予定証明書又は採用内定通知書(日本の会社発行のもの) などを提出。
身元保証書(日本人配偶者)生活費・帰国費用・法令遵守の保証入管公式様式本に居住する配偶者(日本人)が身元保証人になります。
同居・家族生活の補足(子の出生、賃貸契約、写真 等)婚姻実体の継続性を補強本人保管/役所発行別居・長期帰国・単身赴任がある場合は理由と見通しを明記

実務ポイント

「現状維持の確認」を意識

更新は新規審査ではなく現状の継続性の確認。婚姻実体・同居・生計に変化がある場合は、理由と今後の見通しを先回りで説明。

共通の注意事項

項目内容・運用の目安
翻訳外国語書類は日本語訳必須(翻訳者名を明記)。国により公証・認証の要否あり。
発行時期戸籍・住民票・課税/納税証明は概ね3か月以内の新しいものを推奨。
住民票の省略事項個人番号は省略、その他は省略なし(世帯主・続柄・全員)。
整合性氏名(ローマ字)・生年月日・住所・婚姻日など、書類間の整合を最重要視。
地域差地方入管や事案により追加書類・部数指定あり。指示に従って調整。

よくある質問(抜粋)

別居中でも申請できますか?

可能な場合もありますが、別居の理由期間今後の同居計画を具体的に説明し、補強資料(賃貸契約、転居予定、渡航計画等)を添えましょう。

収入が基準に満たないときの補強は?

預金残高証明、親族からの支援誓約、直近の内定通知/雇用予定などで総合的に補強します。

迷ったら、まずは必要書類を先に揃え、不足箇所は補強方針を決めてから提出しましょう。

まとめ

要点のおさらい

  • 手続きは「結婚成立 → 在留手続き → 更新」の順。自分の状況に応じてCOE/変更/更新を選択。
  • 審査の軸は婚姻の真実性と生計の安定。質問書・写真・課税/納税証明・身元保証書で具体的に立証。
  • 書類は整合性(氏名ローマ字・生年月日・婚姻日等)と鮮度(概ね3か月以内)を意識。
  • 住民票は個人番号省略、その他は省略なしで取得。地域差により追加資料や部数指定あり。
  • 不足がある場合は、預金残高・支援誓約・在籍/就労/学業の実態などで補強方針を明確に。

次のアクション

  1. 自分のケースがCOE/変更/更新のどれかを確認。
  2. 該当セクションのテーブルを見て不足書類を洗い出し。
  3. 「提出時のポイント」を満たすように準備し、整合チェックをしてから申請。

「明確な料金と親身な相談が決め手となりました!」
当事務所をご利用いただいたお客様(日本人の配偶者等ビザ申請)からの、実際のメッセージをご紹介します。

「日本人の配偶者等」の申請サポートについて

当事務所では、「日本人の配偶者等」に関する各種申請を、専門家として強力にサポートいたします。
お客様の状況に合わせた3つの料金プランをご用意しております。

目次